こんにちは。ゆず(@yuzuiro_com)です。
夏が始まるまえに食べたくなるもの、それは――うなぎじゃないでしょうか…?
ふんわりとした身に、甘いタレ。
食欲をそそる日本人なら大好きな醤油の焦げた匂いと白米の相性…!
うなぎ、それは日本人なら誰しもが知る魅惑のグルメ。
スーパーマーケットのうなぎでも、お世辞にも安いとは言えないような値段がするものです。
しかし、日本人なら土用の丑の日くらいは、プレミア〜ンないいうなぎが食べたいものですよね。
ところが、いざ食べようと思うと
という声をよく聞きます。
だが、個人的に声を大にしていい言いたい!!
いいうなぎ食べたいときは、小田原の「うなぎ亭 友栄」一択でしょう…!
今回はミシュランガイドにも掲載されている「うなぎ屋 友栄」さんをご紹介します!
Contents
うなぎを食べるのなら美味しいところで

せっかくうなぎに安くはないお金を出すのなら……。
そう、高級魚である「うなぎ」を食べるからには、それは誰しも「至高✨」を目指したいものです。

うなぎは古くから人気食品であり、その栄養価は世界的にも注目されています。
うなぎといえば川で獲れる生物ですが、そんなことを感じさせないくらい肉厚でほどけるような臭みがない白身。
価値がある食品だからこそ高値なのも頷けますよね。
一般庶民には、とても食べられない…!
…はずが。
たまに無性に食べたくなるものだから、そりゃもう困ります。
しかし、スーパーマーケットで自分好みのうなぎを探すのには、なかなか苦労します。
コンビニエンスでも取り扱っていますが、やはり夢見るうなぎとは違うように思うのです。
超絶人気!オープン2時間で品切れ「うなぎ 友栄」
筆者も大好きなうなぎですが、祖父が魚屋だったことが由来します。
祖父が魚屋をやめてからは、うなぎが大好きでもうなぎを食べないようにしていました。
なぜならそこらで簡単に買え、食べられるうなぎは、私が思う「うなぎではない」と思ったからです。
しかし、ミシュランガイドにも掲載されている「うなぎ 友栄」さんは違います。
後述しますが、とにかく美味しい! 身がもう…ふっわふわ😊💗
さらに臭みなどが全くないのです。
そんなわけで筆者が伺った際も、オープンしてから2時間でうなぎの在庫切れ。
友栄さんで扱ううなぎは、中国産のうなぎのように量産できるうなぎではなく、希少価値のある「青うなぎ」を使っているの数に限りがあるのです💭🙌
この日も、筆者が現地に着いて(朝9:30ですからね笑)から、もうお客さんを20人くらいは見てます。
お昼どきでも「朝食から豪華にうなぎを……」というわけでもない時間ですよ。すごい人気ですよね💗
うなぎのボリュームが自慢の友栄!もうとろけちゃう

うなぎといえば、白米とのコンビネーションと醤油タレが絶妙なうな重が筆者は大好き。
友栄は松竹梅で迷わなくていいのもポイント高し。
なぜなら、上うな重しかないのです(笑)。
タレは門外不出とされていますが「もうそれはぜひwそうしてくださいww」と言いたくなるくらい美味なので仕方ないです。
これを外に出してしまうと、おそらくどこぞの企業やらが商品化とかしちゃうでしょう。
そのくらい美味しい。ぶっちゃけると白米とタレで1週間ご飯食べていけるレベル。(というか旦那は2杯目、そうしている)
日本人なら誰しもうなぎを食べると白米がすすみますよね?
友栄さんはそこのところよく理解されているようで「おかわり無料」なんですよね。
しかも「お気持ち程度」の「おかわり」ではなく大食いの私も納得の白米の量です。
むしろ2杯目はうなぎがないからなのか? 1杯目より多くよそってくれるような気も……。

肝心のうなぎは、もう言うことなし。
香ばしいタレは、焼き込んでいることがわかります。
しかし、うなぎ自体に焦げ臭さや「焼きすぎて身がポソポソする」と言ったことが、まるでないのです。
ふっわふわで、皮も箸で切れちゃいます。
スーパーマーケットのうなぎだと、皮だけ剥がれませんか? あるいは、骨が妙に気になったりしますよね。
しかし、友栄のうなぎは全くと言っていいほど不快感がないのです。

「あ、皮が剥がれちゃった」「ちょっと身が硬い」「油がない」「臭みがある」ということがないので、うなぎを食べることに集中できます。
筆者は「目の前の食べ物が美味しい」と評価されるときは、決まって「その味に集中できるとき」だと思います。
自分が追い求めていた「これぞ」というイメージに近いとき、それが美味しいということなのだと解釈しているのです。
で、おそらく日本人の「うなぎの理想」は、ここ友栄さんにあるんですよね。
うなぎを主役として成り立たせるのには、名脇役が必要なのですが、それはお米。
誰がなんと言おうと、米。
友栄さんは白米もお米がたっていて美味しい。
山椒も「香りが飛んでいる」「しけっている」ということもなく、うな思をよりいっそう美味しくいただけます❣
追いタレは机にあるので、自分の好みで調整できます。
かれこれ数回うなぎを食べに友栄さんに行っていますが、いずれも液だれを見たことがないことです。これぞ、日本のおもてなし精神☺
いつも綺麗なお皿で、座敷では膝をついて接客してくださいます。
食べたあとは「いかがでしたでしょうか?」と聞いてくださり、うなぎを食べるにふさわしいVIPぶりを演出。
おそらく、全日本人が求めているサービス業のホスピタリティもここうなぎ屋の友栄さんにあります(笑)。
気になる「上うな重」のお値段は税込み(10%課税)で5940円です🙌💗
きも吸、お新香、そしておかわり自由な「上うな重」で、青うなぎが食べられると思えば安いものです。
年に一度は食べたくなる、魅惑の上うな重ですよ。
絶品青うなぎを食べたい!予約はできる?

実はうなぎの友栄さん、大人気すぎて時間指定での予約を行っていません。
そのため、うなぎを確実に食べたい場合は「うなぎありますか?」「うなぎの取り置きをお願いします」という独特の予約方法になります💓
あらかじめうなぎを食べる何日も前から予約ができます。
もちろんうなぎが余っていれば、当日の朝も電話で取り置くことができます。
電話せずに当日飛び込みでも絶対食べられないということはありません。
しかし、相当な運の持ち主ではないと厳しい戦いとなるでしょう💭
取り置き分だけで完売の可能性もあることから、確実にうなぎを友栄で食べるには電話予約がおすすめでしょう。
朝9時くらいには、電話すると出てくださることもあります。
うなぎをとりおいてもらったら、うなぎに心を躍らせ、友栄の店舗に行きます。
案内の方に、「うなぎを取り置きしてもらっています」ということを伝えましょう。
すると、女将さんが受付してくださいます。
しかし、うなぎを取り置きしてもらったお客さんが店舗にあふれているので、ここから1時間くらい並ぶことは見ておいておください。
女将さんが受付てくれたら、近隣のお店や車内で待機していても大丈夫ですよ!
店舗情報

うなぎ 友栄の詳細は以下のとおりです。
店舗名 うなぎ亭 友栄
住所 〒250-0032 神奈川県小田原市風祭157
電話 046-523-1011 うなぎの取り置きもこちらの番号
営業時間 営業時間 10:00~16:00(L.O.)
支払い方法 カード可・現金
詳細はこちら→ うなぎ亭 友栄
うなぎ亭友栄の駐車場情報

駐車場は店舗の前と店の前の道路の斜め向かいに第二駐車場があります。
土曜の丑の日あたりでは、受付を終えたお客さんで駐車場に空きが出ないことも……。
順番が来ても慌てないように、早めに駐車スペースを確保したいですね。
Google マップ情報
うなぎの友栄は、風祭という場所にあります。
このエリアは、住所的に小田原です。しかし、限りなく箱根に近いところと覚えておくと便利です。
カーナビに入力すると便利な住所は次のとおり。
〒250-0032 神奈川県小田原市風祭157
高速道路の小田原厚木道路から降りて、すぐにたどり着くことができます。
うなぎ屋友栄の客席の様子
ミシュランガイドに掲載されるほどのお店で、しかも高級食品のうなぎとなると「ドレスコードは?」と気になる方もいるでしょう。
うなぎ亭の友栄さんではドレスコードなしで、みなさん思い思いのファッションでうなぎをカジュアルに楽しまれています。
まぁ、うなぎということでエル○スのベルトをお召しの男性とか、高級カーとかはよく見ます。(シャネ○のバッグやお靴も)
しかし、私みたいに通販で買った無名の洋服を着たり、クロックスやジーンズ、半ズボンの方もいらっしゃるので特にドレスコードはないようです。
ただし、二階席はお座敷になります。

そのところ個人の自由ですが、武道などをされていた方は素足で座敷にあがることが気になる場合がありますよね。
気になる方はサンダルなどで来店する際は、一階の机がいいことをお伝えるするといいでしょう。
足が悪い高齢者の方なども、お店の方の計らいで一階に通してもらえることが多いので、受付時に「一階がいい」と忘れずに伝えましょう。

ただ、お座敷は和食店らしい素敵な空間が広がっています……。
一見の価値ありますね!
最高の青うなぎを食べ終えて
最高のうなぎを食べ終えた後は、風祭駅といったら風祭駅直結の「かまぼこの鈴廣」にも寄れます。
小田原といえど、箱根が近いので是非とも箱根での観光も楽しんでみるといいでしょう。天山湯治郷なども、いつもと違った非現実な休日を過ごすのにおすすめですよ!
