こんにちは、年子の兄弟を養育するママゆず(@yuzuiro_com)です。
先日子どもたちと久しぶりに動物園に遊びに行ってきました。
その名も「ズーラシア」です😆💞
ズーラシアは、神奈川県横浜市にある市営の動物園になります。
動物の「zoo(ズー)」とユーラシア大陸の「ラシア」を文字って、「ズーラシア」なのだそうです。
私たち神奈川県民には馴染み深いズーラシア。
遠足やデートで訪れた方も多いのではないでしょうか?
実は、ズーラシアの競合と呼ぶべき存在に東京都に位置する多摩動物公園があるですが、筆者が子供連れのご家庭におすすめをするとしたら「ズーラシア」をすすめます✨
その理由は、ズーラシアには子供を飽きさせない工夫がしてあるからです。
ズーラシアは1日いても飽きないような、子どもの遊具が設置されているのがポイント。
今回は親にとっても子供にとっても魅惑的なズーラシアについてフォーカスしてみましょう!
Contents
横浜動物公園ズーラシアって?

横浜市が運営している、横浜動物公園ズーラシア。
オカピで一躍有名になったので、神奈川県民でなくとも、ご存知の方も多いことでしょう。
横浜にあると動物園だから、なんとなく狭いイメージをお持ちでしょうが、ズーラシアはとてもつもなく広いんです❣
以前まではキリンやシマウマがいないイメージで、
と我ながら失礼なことを思っていたズーラシアなのですが、サバンナエリアがオープンして今はライオンもシマウマもキリンもいます。
地元に住んでいたのですが、このサバンナエリア2015年にオープンしたらしく、久々に足を運んで気付きました。
今ではすっかりズーラシアも、絵本に出てくるような王道の動物を楽しむことができるようになっていて感動しました💗
駐車場の料金が1日1000円で物議を醸しているようですが、時間制限なく停められるのでしたらナイスな金額です。だって横浜ですからね。
ちなみに近隣で同程度大きいと言えば、多摩動物公園ですがこちらも駐車場代は1日1000円ほどです。
日頃は入園料も、小学生未満は無料です。ところが毎週土曜日は、小・中・高校生で無料(要学生証等)になります✨
なんて方も多いかもしれませんね。ファミリーに行くには1日遊べてコスパ良しの素敵なスポットと言えるでしょう。
ズーラシアでも子どもは飽きるから遊具が必要
筆者の子どもたちは「動物が大好き」です。
宿題を終わったら図鑑を読み、決められたゲームの時間が終わったら図鑑を読んでいます。
そのくらい動物が大好きなのです。
ズーラシアに行く前日も、かなり飛び跳ねて喜んでいました。
もちろん当日の車でも
と大はしゃぎです。
しかし、いざズーラシアに着いてみると1時間程度でだんだんと飽きてきます。
結構な距離を歩きますし、ようは動物を観察しているだけなので動物が面白い動きをしてくれない限りは「子どもは飽きる」んでしょうね💭
とくに夏や冬は、より疲れてしまい早々に「帰りたい」なんて言われてしまうかもしれません。
そんな子どもの気持ちを分かっているのが、さすが横浜市。
ズーラシアには、子どもが疲れるであろうポイントに遊具が設置されているんです!
ズーラシアには遊具がある!まさに子どもの聖地
まず正門をくぐって、はじめのご挨拶をしてくれるのが「インドぞう」です。
ここからオカピーまでは、二人とも小学生の子供を連れていれば、だいたい一時間半ほどで観覧できます。
といった具合に、序盤は動物をめいいっぱい楽しむイメージです😊
ズーラシアの遊具その1:わくわく広場

一時間半もすれば飽きてくる頃なので、順路で言うと初めての遊具「わくわく広場」が見えてきます。
ここではオカピーに似せた遊具や、恐竜の骨をモチーフにした遊具を楽しむことができます💞
昔と違ってかなり遊具が豪華になったような…気がします(笑)。
昔からズーラシアはあるので、遊具は定期的に老朽化が原因で入れ替わるのでしょう。
周りにはテーブルやベンチがあり、お昼を済ませる方も多くいます。
お弁当を早食いして、筆者の子どもも「遊んでくる!」と足早に消えました。
子供のお世話をしていると、親はゆっくりご飯が食べれないですからね。
少しの間、子供が自ら遊具で遊んでてくれると親にとっても休憩できて便利です。


それに、お弁当を用意していなくても、土日はここにたくさんの出店が待ち構えているので安心です💞
焼きそばやかき氷に、タピオカやフランクなどを食べることができますよ。
ドリンクやアイスの自販機も用意されており、つかの間の休憩にも利用できるでしょう。
ゴミ箱も近くトイレの近くにあるので、出たゴミはここで捨てていくと身軽にこの後も順路を進めます。
ズーラシアの遊具その2:サバンナのあそび場

ズーラシア内の小高い丘にできた大型アスレチックの遊具です。
順路から少しそれたところにあるので、意外とマップを見ないと気付かないかもしれません。
土日になると子供たちが大勢遊んでいるため、その子供の声で初めて気づくくらい分かりにくいところにあります🙌
ズーラシアのなかでは、一番の大型遊具です。
小学生くらいのお子さんならアスレチックになっているので、めいいっぱい体を動かすことができるでしょう。
大型のアスレチックを囲むようにベンチが多数設置されているので、大人はドリンクを片手にゆっくり休めるでしょう😊
ズーラシアの遊具その3:みんなのはらっぱ

順路から行けば、最後に位置する「みんなのはらっぱ」です。
ここはズーラシアのなかに位置する最後の遊具であり、このあとすぐに出口ゲートになります。

芝生が雨上がりの後だと滑りやすいのかな?💭
おそらくそんな配慮で、滑り止めっぽい加工が土にされております。
ちなみに自販機やトイレもあるので、ここで帰るための荷物整理や用を済ましておくといいでしょう。
ズーラシアの遊具はコロナで利用停止なの!?
かつてないウイルスが猛威をふるっています。そう新型コロナウィルスです。
コロナの影響で緊急事態宣言中では、子どもたちが遊ぶ公園の遊具も閉鎖されてしまったほど。
ズーラシアの遊具はと言うと、令和3年4月23日現在すべての遊具で遊ぶことができました☺💕
このとき「まん延防止等重点措置」がとられていましたが、問題なく多くの子供がズーラシアの遊具で楽しんでましたよ!
コロナの自粛で習い事も満足にできないなら…?
コロナもあって、習いごとに行く機会が減っておうち時間が長くなっていませんか?
しかし、お家で遊ぶのも次第にネタ切れで限界があるというもの。
ずっと子どもに付き合っていては、次第に親も大変ですよね。
そこで筆者が重宝しているのは、絵本です。
小学生になっても、意外と子どもは絵本が好き。
と言い聞かせて絵本を読んでいます。

絵本って意外と何を選べばいいか悩みがちなときも、絵本ナビなら迷わずに即決できるから重宝しています。
年齢毎におすすめの絵本をセレクトした『年齢別絵本セット』は、ママパパ必見ですよ!
- 8,900冊以上が一部試し読みできるのが嬉しい。
- 2,300冊以上が一冊丸ごと全ページ試し読みできる!
- 他では買えないオリジナルの人気グッズや限定商品もあるから要チェック
- 年齢毎におすすめの絵本をセレクトした『年齢別絵本セット』で失敗がない絵本選びを。
忙しいあいだでも、子どもの育児に一生懸命になりたい。
そんなママ達こそ、今もう一度注目されている絵本を育児に取り入れませんか?
動物も遊具も!ズーラシアで一日たっぷりと

動物を見ているのはとても癒されるのですが、シーズンによっては動物も自分の意思があるので動いてくれなかったりしますよね。
そんなときは、大人でも飽きてしまうものです。
広い動物園を歩くことは、とくに足腰に負担がかかるので、休憩できるポイントがあると嬉しいですよね🍀
ズーラシアには、子供が最後まで飽きずに楽しめる遊具が至るところにあり、その工夫がありがたいです。
ぜひ子どもも大人も一日格安で楽しめるズーラシア、今度の休日に出向いてみては?