こんにちは、ゆず(@yuzuiro_com)です。
私は小学生の頃から、集団生活が苦手でした。
年齢が上がるにつれて、それが顕著になる自分。
正直、本当に辛かった。
高校の2度の中退を経験し、今や二児のママ。
そして、介護士の経験を経て独立。
そんな私、高卒程度認定試験取っておいて、よかった。
今日はその難易度について、細かく語ります!
Contents
高卒程度認定試験の合格者という履歴書の書き方

特に受験では文部科学省が定めた「高卒程度の学力を有するもの」として、不当な扱いを受けることもありません。
私は、高卒程度認定試験を受けて、その後就職をしていますが
「高卒程度認定試験、全科目合格者」
という履歴書の書き方で雇用に不当な扱いを受けたこともありませんでした。
私が実際に受けた高卒程度認定試験の科目
高卒程度認定試験は必須試験と、選択科目があリます。
9教科ないし8教科の合格で、高卒程度の学力があるとみなされます。
一つの試験が落ちたからって、全科目が落ちたということではありません。
例えば、国語が受かれば次の試験に国語の合格を持ち越せますから国語は受けなくて大丈夫!
年二回の高卒程度認定試験があり、この合格科目の持ち越しは一生です。
しかし、より早く高卒程度認定試験の全科目合格をするのに越したことはありません。
大学や専門学校の受験のこともあります。
高卒は現役生でも3年で行かないと浪人したことになってしまいますよね。
より早く合格するのに、私の受けた高卒程度認定試験の難易度と選択科目を紹介します!
各科目高認での難易度を説明するよ

しかし出題傾向が読めないため、満遍なく勉強するのが大事。
四選択のマーク式。
私の受けた必須科目と選択科目は以下の通り。
早期に高校を二回も中退したので、私には単位がありませんでした。
ちなみに平成26年度より科目が一部変わっているみたいですね。
私は26年度まえの全科目合格者なので当時の出題傾向と科目名をそのまま書いています。
私の実際に使って勉強したテキストの購入リンクも合わせて紹介です。
現代文
必須科目ですよね。
こちらの難易度が微妙に高いのが驚きです。
現に私も最初の高卒程度認定試験で落ちてますからね(白目)
現代文=国語でしょ?みたいな感じでなめてしまう科目でケアレスミスが多い科目です。
なぜかというと、古文があるからです。
最初の大門や漢字の問題はスムーズに答えられるようにすること。
のちの設問での時間を取るようにしときましょう。
数学1A
数学は図形なども出てくるため、こちらも抜かりなく勉強するのがよし。
難易度的には全体的に甘い。
高校一年生レベルの問題が頻出。
現代社会
表からの読み取り、グラフからの読み取りが大事になってきます。
読み取ればいいんでしょう?で食ってかかると、ケアレスミスの多さにびっくりすることに。
難易度的には、それほど高くない。
過去問からの傾向に大きく反するような傾向がなし。
過去問やっとけば問題ないと思います。
時事問題はニュースなどで勉強することが大切でしょう。
ニュースでやっていること以上に深くつっ込まれてくる心配はいらないでしょう。
アイデンティティーなどの問題がよく出ていました。
理科総合
理科総合も広く浅くって感じで難易度はそれほど高くなかったです。
ただ、26年度以降から、こちらの教科ないみたいですね。
なので、難易度書いても仕方ないしではしょります。
26年度以降、こちらは人間と化学という教科に一新していますね。
世界史A
当日まで世界史Aか世界史Bなのか決めておく必要があります。
試験科目は一緒で、当日選択することで科目を広められます。
簡単に難易度を説明すると
[aside type=”boader”]
- 世界史A=高校三年間の広く浅くの知識が必要
- 世界史B=過去問からの出題傾向の探りで、より深く掘り下げて勉強する必要があり
私は世界史があまり得意ではありません。
深めに突っ込んでこられるのが難易度的に攻略できなかったので、世界史Aにしています。
日本史B
地理との選択が可能なので必ずしも受験という必要がありません。
日本史Bは、私が日本史が得意なので選択科目で取りました。
けど、難易度が高いそうです。高認の中では英語と並ぶ難易度らしいです。
しかし、日本史Bは出題傾向が狭く掘り下げて考えられる人には向いています。
日本史が好きな人なら、過去問からの出題傾向を攻略すれば40点は問題なく取れる範囲でしょう。
生物
生物だけなぜか5選択マーク式です。
こちらは進化やメンデルの法則など、遺伝の問題も多く出ました。
生物は図解が多く、ミトコンドリアなどが出てきました。
その器官の内容を問われることも多く、テキストだけでなく図もよく勉強しておく必要があります。
遺伝や、細胞分裂についての図の並び替えも多かったです。
ウゲェとなるような難易度ですが、図を知っている人は採点の配分型描いため合格しやすいです。
図を暗記しとけば、問題なし。
地学
地学は、テキストを探すのがまず難易度が高いのですが、それほど難しくありません。」
天気や日本の地層の問題などが出てきます。
しかし、身近に感じられる天気などの問題やその答えは暗記しやすいです。
過去問を最初解いてみて、全くわからない中で解答をみて何回も解いてくことで、情報が少ない地学を攻略できます。
英語
センター試験の同じくらいの学力を要すると言われている英語です。
難易度としては、毎年出題傾向が同じなので、それほど文法など難しくありません。
並び替えの問題やアクセントの問題なども出てました。
まずは過去問を解いて、自分の英語の習得具合を見る必要があるでしょう。
高卒程度認定試験の全体的な勉強の仕方は

これは、過去問に限る!
文部科学省のHPより過去問を取得することができます。
これ、過去3年ぶんでもいいのでコピーして解き続けることが大事です!
毎日過去問やってからテキストに入ることで、時間の配分や出題傾向を肌で覚えることができます。
また、市販のテキストでも過去問を解いたりすることで、より多くの試験情報を得ることができます。
自分がつまずいた試験は、次の勉強時にそこから勉強することで頭に入ってきやすいです。
テキストも浮気をしないで、高卒程度認定試験の場合は一つのテキストを解き続けましょう。
わからない時こそ
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] このテキスト変なんじゃないの? [/speech_bubble]と、思いますがわからないことは解説を読んで、また解くの繰り返しで大丈夫!
そのくらいの難易度で高卒認定試験は攻略できちゃいますよ
一般的には夏の受験のが簡単と言われています。
夏で多くの科目の合格を目指しましょう!
私は高認で人生が変わった。次はあなたの番!

私は最初の試験はわずか二ヶ月で合格を目指した科目もあります。
今思い返しても、それは私の青春です。
難易度に臆することなく、ぜひ高卒の資格をとってほしいなと思います。
私は、当時たくさんの先輩やテキストに助けられました。
次は私の番だと思っています。
可能な範囲でLINE@より、無料相談も乗ります!
普通のお姉さん(おばさんではありませんw)なので、こんにちはって送ってくれれば挨拶だけでも返しますよ^^

私が高卒程度認定試験で人生が変わったように、次はあなたの人生を応援したいです。
