この間、鈴廣かまぼこの里に長男(5歳)と次男(3歳)をつれ、揚げかまぼこ体験に行ってきました!
その様子をブログに書いて見たいと思います。
鈴廣かまぼこの里ッ!子供の幼児体験にとっても良いところですし。
「かまぼこでしょ?」なんて言わないで!
鈴廣のかまぼこは絶品です
Contents
私は鈴廣かまぼこの里大好きな24歳小田原出身ガールです!

私は、鈴廣かまぼこの里が大好きな24歳で小田原出身ガールです♪
鈴廣かまぼこの里は小田原では有名で名産なんですよー。私は小田原大好きです♪
そして、箱根口インターにちょうど近い鈴廣かまぼこの里は、土日は沢山のお客さんで溢れかえっています
鈴廣かまぼこの里には、すぐ隣にかまぼこ博物館があり、ここでかまぼこの手作り体験ができることになっています♪
鈴廣かまぼこの里では、かまぼこ作りしかできないと思いきやそんなことはなく「ちくわ」や「厚揚げ」なども作ることができるんですよ。
鈴廣かまぼこは、全国でもとっても有名な練り物の技能士さんが作っていたりと熱量半端ない有名な代物!なのです^^
体験は箱根に行くからちょっと時間ないやって方、お土産にも試食してから選べる!!し、鈴廣かまぼこの里のかまぼこは喜ばれますよ
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] ちゃっかりお土産買っちゃった♪近所の人とー自分とー自分とー [/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”aikon/titose.jpg” name=”長男”] 買いすぎだよ! [/speech_bubble]
鈴廣かまぼこは、年配者から若年僧までウケる様々なかまぼこアイディアでいっぱいです
鈴廣かまぼこの体験学習は500円から1000円で超充実!
鈴廣かまぼこの体験は私は2回目です。1回目は夫婦のデートの時に行きました。
2回目は「かまぼこ大好き」な長男と次男を連れて今回です。
今回ブログに登場する子供の年齢は長男(5歳)と次男(3歳)です。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”aikon/titose.jpg” name=”長男”]かまぼこのぷりぷりが好き! [/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”aikon/kaname.jpg” name=”次男”]ひんやりしてるのが好き![/speech_bubble]無類のかまぼこ好きのん二人に今日は鈴廣かまぼこ作りの揚げかまぼこ体験をしてもらいました♪
揚げかまぼこ体験は一人当たり1000円で、未就学児は親の付き添いが必須です!!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] えっ、じゃぁママ作れないの?w [/speech_bubble]という、好奇心旺盛(笑)なママでも安心です。
子供の補助役として一緒にかまぼこ作りの体験に加わることができます

あらかじめ、給食配りの時のような白衣(笑)を鈴廣さん側が用意してくれます。
子供は大人サイズのエプロンですが、半分に裾をおって後ろでキュッと留めれば大丈夫そうです♪
余談ですが、このエプロンとヘアーネット衛生上のためですがいつ写メ撮っても、盛れますよ。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] コメディアンみたいだけど、写真写りよくなるんだよね。 [/speech_bubble]とのことでした。
体験中カメラのシャッターが切れないので写真を撮る人を作った方が…
鈴廣かまぼこは、かまぼこに半端ないほどの情熱をかけています。
よって、体験であっても衛生管理は徹底させてますから手洗いから始まります。
その他、私物を触ることも許されないという徹底さ。
その徹底さが鈴廣かまぼこのブランドを守ってきたのも確かでしょうし、従うべきです。
よって、かまぼこ作り体験中は写真を取れません。
お子様の年齢差によっては、パパがカメラマンなど役作りできるかもしれませんが、うちみたいに年子で未就学児だと両親二人は二人の付き添いが必須なのです。
よって、写メはない!(潔い)
どうしても、かまぼこ作りの体験中の写メが欲しいという方は、祖父母等も巻き混んで鈴廣かまぼこの里に行くべし!
かまぼこ作りの体験自体は子供でも十分、可能な様子
実際のかまぼこ作りの様子ですが、これについては揚げかまぼこは、よぉく考えられてくれています。
刃物なども使わず油も使わず、職員さんがちゃんと美味しく簡単にできるように配慮されてるなか適度な手作り感を出すことが可能です。
なので、未就学のお子さんでも「揚げかまぼこ作り」に関しては、十分に参加できます。
揚げかまぼこ体験に関しては、練り物の中に捏ねるトッピングを自由に選べますので、それもまた楽しみ!
自分の好きな形を未就学児でも簡単に出来るよう工夫されてます。
あと、鈴廣かまぼこの里のかまぼこ作り体験ですが相当の人気がありますから事前に現地にいく日取りが決まった際にはインターネットから体験の予約をするべきです。
以下のリンクから予約を行うことができます。
[btn class=”lightning”]鈴廣かまぼこの体験の予約はコチラから![/btn]出来上がったかまぼこの感想

出来上がったかまぼこは、
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] さすが、鈴廣!申し分がないでござる! [/speech_bubble]甘くてふわふわの揚げたてかまぼこが食べることができます。鈴廣様、さすがですっていうしかない味のクオリティです。
私は小田原出身を恥じないことができます。本当に、これ本当
ぜひ、鈴廣かまぼこの里にドライブがてら寄ってみてください
試食もたくさんあるので、「かまぼこのそんなレシピがあったの?」「こんなことがかまぼこで出来るの?」に溢れた内容です。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] こちらこそダァァァァァァ!! [/speech_bubble]ありがとうございます。 https://t.co/mhkG0Rn1iJ
— 鈴木智博 @小田原鈴廣11代目見習い (@TOMOHI0420) 2019年1月7日
是非とも、ドライブの休憩がてらにも素敵な小田原の鈴廣かまぼこの里に行ってみてくださいね。
また行ってきたら、ブログに書きます〜
(何回行くんだって話ですけどw)↓ 応援でポチしてくれたら喜びます。↓

鈴廣かまぼこ体験に実際行ってきた人にさらに様子を詳しく聞きたい人はLINE@からどうぞ♪
