近頃、夜勤をやるママが増えて来ました。
ようやく夫婦共働きに関して政府が、今一歩改善策を考えるようになりましたね。
しかし、まだまだ健全な理由(主に就労や母の病気)で夜間やっている安心できる預け先がないのも事実です。
当然、身内同士でどうにかするとして、
と、考えるママは多いですよね。
看護師、電車の運転手さん、介護士、ホテルマン、コンビニの店員さん
私が思いつくだけでも沢山の女性が今は夜も働いていたりします。
意外と夜勤をやる上での盲点
「子育ての夜勤明け」
どう過ごしているか、どうやって眠気と格闘しているか等の工夫を介護士ママの私めがレクチャーします!
Contents
夜勤をやっても続けたい職業だから子育て中でも夜勤するんだよね
まず最初に確認しておきたいことがあります。
世の女性に夜勤がある働くママが存在しているのは確かですが大抵はこう聞かれます。
「どうして子育て中なのに仕事をセーブしないのか」
「夜勤までするような仕事なら子供のことを考えて、転職したら」
と。
私は、こう答えます。
と。最初に確認しておきます。
あなたはなぜ夜勤をしますか?
多分、私のように答えるでしょう。
その仕事が好きだから、子供と変えられないくらい好きだから、夜勤をやっているに違いありません。
だから、自分の体力、子育てとの両立に不安で悩みます。
夜勤入りは夕方からなので保育園に預けられる。
夜勤をすると夜は自分が不在なわけだから夜通し見てくれる夫含めたサポートがあります。
夜勤を朝終えた日の朝、通称:夜勤明けからは、どうすればいい?眠いけど子供見るべき?預けられないし、夜いなくて寂しい思いさせたしなぁ。
見たいけど…
見たい意志がある夜勤ママ!!私、介護士の夜勤明けを有意義に使ってます。
夜勤明けの育児は夜勤中から始まってるということを心得よ
夜勤をやったことがない人には決してわからない。夜勤とはどんな労働を伴うのかを。
そして、
と夜勤する人みんなが夜勤明けに思っていることでしょう。
夜勤明けの堪え難い眠気。
「この中で育児するなんて、子供産んだらどうなっちゃうのー!!!」とか「子供見るなんて無理ぽよ。」と、思っていることでしょう。
がしかし、夜勤中に”なんとかしておくこと”が出来ます。
なんとかしておくことというのは、子供の命の危険がないように見守りや必要最低限のお世話をできるレベルを指します。
普段通りの自分には戻れませんが、このレベルに達するのにも苦労しているのが夜勤ママの現状ではないでしょうか?
夜勤ママの夜勤明けの子育てへの格闘は、実は夜勤中にすでに始まっています。
労働基準法ではロング(2勤務分をいっぺんに終える夜勤のこと)夜勤の際には2時間の休憩が義務付けられています。
この2時間の休憩をいかに寝て過ごすかが大事になります!
2時間の休憩に入ったからといって、すぐに寝れるわけないじゃんアホか
と思うことでしょう。
少しでも仮眠をとることで夜勤明けの自分のフットワークを軽くするだけでなく、夜勤明けの眠気も抑えることが出来ます。
夜勤を明けた日、帰って寝るにはサングラス等で日光を遮断する必要があると言われています。
これを荒手に使用して、日光サンサン☆浴びまくって帰ってくる!という手もあります。
ただ、くれぐれもポカポカ陽気に誘われて眠らないように車内の中はクーラーガンガンつけとく!やガムを噛んでおく等の工夫が必要です。
夜勤明けの育児、運転は極力しない
私は運転ができます。
子供のために免許を取ったと言っても過言ではありません。
今や、どこに行くにも子供とのお出かけや買い物、所用を果たすのに車が大活躍!です。
しかし、通勤経路以外や完全に眠気がない時以外は夜勤明けでの運転は意図的に避けます。
運転を伴うレジャーへの行き来も避けます。
夜勤明けの子育てでは、主に家で過ごしたり近所のコンビニまで散歩しながら会話をとるとか自宅の庭で虫さがしをしたり、家でおやつを作ったりして過ごします。
せっかく夜勤明けの頑張ってる子育ての中、交通事故にあったら一瞬でなし崩しどころか命の危険さえあります。
あなたが夜勤中寂しい思いをさせたからと精一杯、子供を愛し夜勤明けはママが面倒をみるという決意が台無しになってしまいます。
不慮の事故で一番多いのは交通事故だと思います。
その危険を回避するには、運転をしない選択が一番手っ取り早いです。
普段慣れている、運転免許を取得してうん十年が経過していようと、子供が乗っている運転は夜勤明けの人は避けた方が無難です。
一瞬意識が無意識に飛んでいたりと、そのアクシデントに瞬時に判断する能力は夜勤明けの人には備わっていません。
夜勤をし夜勤を明けた医師とそうでない医師に重要な医療手当の判断を任せた際、夜勤明けの医師のが誤診をした数が多いという統計もあるくらいです。
絶対に犯しちゃいけないミスをしない!と決めプレッシャーを自分にかけるよりかは、そのミスが発生する案件を行うこと自体、避けた方がいいでしょう。
無意味に子供と会話する
普段、私がやっていることです。笑
という不毛トークでも、真面目な話でも何でもいいので子供に話しかけることです。笑
大抵、子供は甲高い声で
と答えてくれます。そうです、子供のテンションをあげてしまえば、夜勤明けママはこの声に反応せざるを得ません。
子供の声には母性で反応できる
と、されていますからこの手は有効でしょう。
夜泣きの時を思い出してください、
そんな感じで無意味な不毛トークでも、目先に迫った明日の休日の予定でも子供と話してください。
子供が喜びますし、いつもよりお花畑な疲れ切った自分の脳も喜びます。
私は夜勤明けでの子供の会話が自分の夜勤明けハイテンションがプラスされ、何より可愛く思えて好きです。笑
夜勤明けたら寝る前まで、ママは胃を満腹にしない
夜勤明けって妙にお腹空きませんか?
妙にラーメンや焼肉など濃い味のものを欲しませんか?
一晩働いてるのですからお腹が空くのは当然で、そのストレスから食事という手軽なストレス発散法にでるのも頷けます。
しかし、夜勤明けのママは子供のお腹は満たしても自分のお腹は満たしてはいけません。
食後は夜勤明けでなくても、ほとんどの人々が眠くなります。
と、言っておきます。
人間の三大欲求は、その三種で緻密にバランスを取っているとされています。
睡眠が取れない場合は性欲か食欲で埋めることになりますが、夜勤明けママはまず性欲はないでしょうから(笑)食欲になりますね。
けど、ここはあえてやめときましょう。
このサイクルを理解してるだけでも、ほんとうに食べたいのか否かが分かるので、ぜひ覚えておいてください。
過度な運動を伴う育児をしない
当たり前ですが、夜勤明けは疲れ切っていますので子供と公園に行ったりして爆走!とかボール遊びを全力でする等は、なるべく避けましょう。
子育てはただでさえ、子供を抱き上げたりオムツを頻繁に変えたりと体力を消耗します。
子供にはテレビを見てもらってる間に自分はコーヒーを飲んだり、知恵系のおもちゃで脳を疲れさせてあげたりしましょう。
週5日フルタイムで働いてるママは、お子さんも週5日保育園に行っていますよね。
ぜひ、夜勤明けくらいはお子様の体力や休養と捉えて、一緒におうちで有意義に過ごしてください。
ホットプレートをだして、クレープを作ったり、市販のマフィンにチョコを塗ったりするオヤツ遊びも楽しいですよ☆
夜勤明けは必要最低限の家事でいいと思う
と、思います。私はね。(正確には夜勤明けた夜も)
夜勤明けで家になんとか子供を連れて帰ってきた、ママに私はお疲れ様です。ご苦労様です。と涙を流しながら私は言うと思います。
そして、これから夜まで長いこと(笑)
旦那さんが夜勤中も見ている家庭では、旦那さんはお腹がすいておりお昼ごはんを今か今かと待っていると思われますが
しかし
と。夜勤明けのお昼ご飯を作っていると、虚しくなったりしませんか?
と。そのあと子供が美味しい!と食べてくれ一瞬救われても、その後の片付けのめんどくさい〜辛い〜こと。
それって、夜勤明け で果たして本当に必要な家事でしょうか?
衣食住を支えるのが主婦の役割だとして、この最優先順位っていうのは家は絶対あるから(笑)食だと思うんですよね。
お洋服なんてストックいくらか持ってるでしょ?
食に関しては夜勤明け、ごめんなさい。
全国の夜勤やってるお嫁様をお持ちの旦那様にも代表して私から謝ります。
と。
ここから夜までが長いこと!!!ですからね。見守りでも本来なら相当な体力消耗ですからね。
いいです、旦那様が許さなくても私が許します。なんならこの記事見せてくださいよ!!(無駄な煽り)
子供と一緒にお風呂に入ってしまえ
夜勤明けの育児、すっごく眠いですよね。わかります。
そして、さっぱりしたいけどお風呂はいったら寝ちゃいそうとか思うじゃないですか?
熱めのお湯に浸かれば、かえって目がさめます。
これ本当でして、医学的にも37-38度くらいのお湯が副交感神経を作用させての入眠には欠かせないとされております。
42度くらいであれば交感神経が優位に立ちますから眠くなりません。
子供と一緒に入ってしまえば夜に辛い入浴介助をする必要がないですし、子供が疲れてのほほんとしてくれるかもしれません。
お風呂はいった後は人は誰しもご機嫌ですからね。
特に小さい子の意味深なグズリは夜勤明けで辛いでしょうから、一緒にお風呂に入ってしまえばいいとおもいます。
赤ちゃんなら体が小さいので、その後寝てくれるかもしれませんし、いいことづくしですよね(^_^)
という優越感も、もれなく付いてくることでしょう。
子供と一緒にお昼寝をしよう
夜勤明けはとにかく眠い。そして怠い。
これをとるには好きなゲームをするとか恋人に会うとか、子供の笑顔が宝物☆わっほい!とか言ってられません。
寝たいんですよね(^ω^)笑
子供と一緒に、可能であればお昼をしてしまいましょう。
子供も夕方に無意味にはしゃぐことがなくなりますし、機嫌が安定します。
一緒に寝てもらえなくても横になって見守るだけでもだいぶ違います。
どうしても眠れない時が夜勤明けの子育てにも存在します。
そんな時はガムを噛んでしまうっていうのが一番効きます。
咀嚼は脳を覚醒させる動作ですから、いいですよ。
ママは夜勤明けと子供に正直に告げる
「夜勤明けなのよ!眠いのよ!!」
じゃ、子供も
ってなるに違いありませんから笑って、ここはひとつ
「君たちのために、君たちと遊園地に行くためにママ一生懸命、君たちが寝てる間も働いてきた。
こんな感じで眠い中、仕事してきたの。だから、少しそっとしといて」
と言うと
と、なります。笑 これは3歳くらいからの子育てに有効的で、意外とママの体調を労ってくれます。
大人に話すみたいに、詳細を伝えることで分かってくれることがあるみたいです。
子供とは一心同体だから、あの子も私のこと分かってくれるであろう
の考えではなく、どうして夕飯を作れなかったか、掃除ができていなかったかの訳を旦那様に話す並みに(笑)
子供にも話してみましょう。
大丈夫、夜勤明けでもママが僕たちの面倒をみてくれてるという愛情もちゃんと伝わっています。
どうしても辛い時には家族ですから、信頼して思いを話してみましょうね。
赤ちゃんであれば抱っこ紐で抱っこしてれば眠ったりしてくれますが自我が芽生えて大人の言ってることが分かる子には、この手は結構有効的です。
私の子は夜勤や夜勤明け、遅番までも理解してくれています。
夜遅いから
とか
と言ってくれたりします。結構、助かります。笑
ちゃんと仕事をしてるということを伝えることで、子供と仕事どっちも大事だし、それが大人ということも伝えることが出来ます。
夫に先手打ち。文句は言わせない
普通の旦那様は夜勤の辛さが分かりません。
っていうか夜勤やったことない人に夜勤の話ししても、絶対分かりません。
あの辛さがどのようなものかは、多分辛いんだろうなくらいしか分かってくれないので察してというのは無理です。
ならば最初に
と、伝えておきましょう。協力できるところはしてくれるかもしれません。
しかし、だから俺は夜勤に反対だ!と言うような旦那様がもしいらっしゃるのであれば
どうして夜勤さえもしながら子育てをしているか
という自分の信念を語ってみましょう。
きっと、同じ屋根の下に住んでいるのなら、そこに発生する夜勤に入らなくちゃいけない理由を分かってくれます。
そして、旦那様にも夜勤明けだからと言って私も手抜きをする訳だから、あなたにも何も求めないと言うこともしっかりと伝えておきましょう。
「夜勤明けに家事や育児を放棄して(正確にはしてない、出来ないだけ)、俺だけせっせと動いてる。」
と思う旦那様もいらっしゃるみたいなので、それはやらなくていいよと言うことも伝えておいてください。
自分が楽したいだけで、その面倒な事案を貴方に押し任せていませんよと言うことを伝えるだけで違うと思います。
夜勤明けの人には夜勤の苦しみが分かりますが、人間どんなことも経験したことないことを分かれと言う方が無理に等しいと私は思います。
さいごに
夜勤明けでの育児、夜勤に子供がいながら子育て中なのに、あえて入ろうとする勇気。
夜勤は時間を有意義に使えば、見なしの二連休のようになって、とてもいいものですよね。
きっと夜勤をしていてよかったと思える日がきます。
子供との時間も一気に働くことで少しフルタイムにしては長めに取ることが出来ますし、金曜に夜勤を設定すれば土日は家にいることが出来ます(今の私)
ぜひ、工夫をして楽しい夜勤ママライフを送ってください!応援しています☆(^ω^)