こんばんはゆず(@yuzuiro_com)です
子供がいると、お風呂のおもちゃって増えがちですよね( ; ; )
[speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”L1″ icon=”aikon/titose.jpg” name=”長男”] お風呂のおもちゃがなくちゃいや [/speech_bubble]など、私の子供もお風呂でのおもちゃを欲しがります。
むしろ、お風呂に入っておもちゃで遊ぶことが目的…みたいなところ、ありませんか?
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] お風呂にあるおもちゃで遊んでくれるのはいいけど、収納どうするよ。 [/speech_bubble]そんなママあるある!にお答えします
Contents
お風呂のおもちゃは子供がいる家庭は増えて当然の心構えで行こう
ママであり、大人からするとお風呂のおもちゃっていうのは「カビ」とかの衛生上がとても気になります。
しかし、子供はお風呂のおもちゃがないとお風呂に入りたくないと言う時期は、どこの家庭も一度はあるのではないでしょうか?
最初からお風呂が好きな子供でも、お風呂場にあるおもちゃの楽しさを知ってしまったら最後。
[speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”L1″ icon=”aikon/kaname.jpg” name=”次男”]これ、お風呂場に持ってく〜![/speech_bubble]大人の事情は御構い無しに、お風呂場におもちゃを増やす習性が子供にはあるようです。
お風呂でおもちゃで遊ぶのはいいよ、でも!片付けできてますか?
お風呂場におもちゃがあるご家庭は多々あると思います。
私の家庭も、おもちゃが増えてしまい一時期とても収納に悩みました。
お風呂場で一生懸命おもちゃで遊んでいる子供は可愛いし、ママもゆっくり入浴することができます。
しかし、お風呂場は湿度や温度が高く、通気性も良いとは言えないためにカビの原因がたくさん!
子供が裸で入るところだからこそ、お風呂場のおもちゃは綺麗にしておきたいものですよね
お風呂場のおもちゃ箱たるものがないと、お風呂場では余るに余ったおもちゃが収納できずに散乱…していたりと、しつけ的にもよくないなぁと。
そこで、お風呂場のおもちゃを収納する場所が必要になります
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] でもさぁお風呂場の収納ネットってさ、ネットだからネットで調べてもさ?結構、高い値段するんだよねぇ… [/speech_bubble]濡れて、乾かす場所のために1,000円くらいの料金を払いますか?
百均に売っているとしても、売っている店舗は限られてるし(現に私は見たことがない)
百均の収納用品って奇抜な色が多かったり、謎に大きかったりしません?
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] 大きすぎても色々おもちゃを詰め込まれてしまうし、お風呂場って各家庭それぞれ [/speech_bubble] [speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] だからこそ、自分のお風呂場環境に合ったものを安く作りたい!おもちゃを収納するモノにはお金をあまりかけたくない! [/speech_bubble]という結論に私の私だけによる私の衛生会議で、こう言う結論に至りました。
お風呂場のおもちゃは自分のお風呂場にあったものを、なるべく安く済ませたい
と。
お風呂のおもちゃ収納は、セリアで324円で作れちゃいます!
お風呂場のおもちゃを収納するのに、自分で作るにはどうしたいいのか。
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] まず、お風呂ってことはおもちゃ濡れてるし、水が切れなくちゃ意味がない。 [/speech_bubble]となります。これに関しては板やプラスチック用品は、カビが付着するのが早いイメージがあるし手軽に洗えませんので却下。
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] じゃあ!洗濯ネットなら洗えるし、いいじゃん。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] で、ロープつけて、吸盤フックで吊るしたら…あ、おもちゃ収納ネットになるやん。 [/speech_bubble]まぁ、これら三点の材料は全て百均で揃ってしまうのでね
あとは自分で針と糸で洗濯ネットとロープを塗ってしまえばいいし、ミシンだったら秒で終わる。

と言うことで、材料は
[aside type=”boader”]- 吸盤フック二個
- お好きなサイズ・柄の洗濯ネット
- 好きな色のロープ
写真は全てセリアの手芸用品やインテリア用品に置いてあったものです!

まず、一本のロープを二本に切ります。同じ長さにね。
縫い代や、吊るした時の長さなどは実際にお手持ちの洗濯ネットと合わせて決めてください

洗濯ネットの後ろ側に二本のロープを両はしに縫い合わせていきます。

洗濯ネットは袋型をしているので、誤って袋の筒がとした状態で縫わないようにしてください。
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] お風呂のおもちゃを入れるどころか、収納ネットが開かない! [/speech_bubble]なんてならないようにね

なるべくロープの真ん中に針を刺して糸を通した方が耐久性が上がるような気がします(二度目の製作者語る)
なみ縫いで、お風呂のおもちゃの重さに耐えかねてのネットのみのずり落ちを避けるためです。
あとは、お風呂場の好きな壁に好きな高さで好きな位置に自作おもちゃ収納ネットを吸盤フックで吊るせばいいだけ!

既製品だとお風呂場のコーナーの場所等、場所を選ぶおもちゃ収納ネットも多いので自作してしまうのをオススメします
お洗濯できますし、何しろ安いは正義なので作り直しも可能です。
自作はどうしても無理…と言う人は通販もあり
私はお風呂場のおもちゃ収納ネットは自分で作ってしまう方が早いし安上がり
と思っています。しかし、世には百均でさえ一時間かかります!と言う立地に子供様と住まわれてる方がいたり、ママが針に糸を通せない状況と言う方も少なくありません。
実際にいますよね。
そんな方は
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”aikon/yuki.com.jpg” name=”ママ”] もういいと思う。おもちゃ収納ネットをネットでw買えばいいと思う。 [/speech_bubble]と言うわけで出来るだけ安くて送料無料のものを探してみた
私は何が何でも自作が正義!とか、子供には自分の作ったものを!とか思わない人なので、通販で買ってしまえばガソリン代が浮くわ!そっちのが安いわ!って立地の方もいらっしゃると思うし。
時間をお金で買いたい方もいます。
末の夜泣きで自分の指を針で差しそうって方もいますし、通販でのおもちゃ収納ネットも見てみてくださいね
MOVE(ムーブ)の図鑑を子供におすすめできる理由を教えるよ!


↓ 応援でポチしてくれたら喜びます。↓
